脱出アドベンチャーシリーズの1~5作目と日本神話との関連性の検討

0.はじめに

 『脱出アドベンチャーシリーズ』とは、インテンスにより開発されアークシステムワークスによって発売されたニンテンドー3DS用のゲームソフトのシリーズである。シリーズは全8作で構成される。1~5作目で物語は一区切りし、6~8作目では新しい物語が描かれる。本稿では1~5作目について、古事記日本書紀で記されている日本神話との関連性を検討した。本稿中で作品という表現をした際は1~5作目を、作中という表現をした際は1~5作目の作中を指し、6~8作目については一切言及していないことに留意されたい。

 また、筆者は古事記日本書紀に明るくなく、本稿は素人がインターネット検索だけを頼って書かれたものである。信用に足らない文章であることを念頭においてもらいたい。

 

1.《御三家》

 《御三家》は、作中に出てくる用語で特定の三家の総称である。《始まりの御三家》と呼ばれることもある。この三家は絶大な力を持ち、国や世界経済、裏社会を統べ、世界を裏で動かしている。須佐見秀ノ介は《御三家》の一つである須佐見家の血を引く人間である。秀ノ介の妹であるユリカも同じく須佐見家の人間である。月夜乃鏡護(3作目ではキョウ)は御三家の一つである月夜乃家の当主であり、いがみ合っていた《御三家》の関係取り持った。

 作中で《御三家》は須佐見家と月夜乃家については描写があり、特に須佐見家については作品全体を通して描かれている。

 須佐見家はスサノオノミコト(スサノオ)、月夜乃家はツクヨミノミコト(ツクヨミ)がモチーフになっていると考えられる。スサノオツクヨミは、日本神話に登場する三貴子(みはしらのうずのみこ)と呼ばれる三柱の神のうちの二柱にあたり、残る一柱はアマテラスオオミカミ(アマテラス)である。しかし、アマテラスに対応する一族に関する描写は作中に一切存在せず、その名前すら記されていない。これについては、《御三家》が三貴子の子孫であると仮定すれば説明をすることができる。

 伝承上、アマテラスの子孫は実在し、それは天皇家である。初代天皇である神武天皇はアマテラスの来孫(5世孫)であり、アマテラスの血は神武天皇から男系で今上天皇まで続いている。ゲームの中の話とはいえ、天皇家が世界を裏で動かしているという内容を直接描写するのを避けるのはそう不自然なことではないのではないかと思われる。

 須佐見家がスサノオの子孫、月夜乃家がツクヨミの子孫であるという描写は作中に存在せず、この仮説を裏付ける決定的な証拠はない。しかし現状この仮説は、《御三家》が何者で、なぜ残りの一家が作中で触れられないかということを最も自然に説明できる仮説である。

 

2.日本神話におけるツクヨミ

 日本神話には古事記日本書紀をはじめにいくつかの文献に記されているが、文献により内容に差異がある。前述したように、作中の《御三家》はスサノオツクヨミに当たる二家に焦点が当たるが、実際の日本神話ではアマテラスとスサノオに焦点が当たる。対してツクヨミに関する話はほとんどなく、古事記においては誕生の後に活躍の場はない。日本書紀においては食物の起源に関わっているくらいである。ツクヨミはアマテラスから命を受けてウケモチノカミ(ウケモチ)の元へ赴く。そこでウケモチは飯や魚などを口から出したので、ツクヨミは怒り、ウケモチを剣で刺し殺してしまった。ウケモチの死体からは牛馬や粟、稲などが生まれ、これが食物の起源となった。古事記にも似たような話があるが、こちらはオオゲツヒメノカミ(オオゲツヒメ)をスサノオが殺し、そのオオゲツヒメの死体から食物が生まれたという話になっており、ツクヨミの出番ではない。

 古事記日本書紀においてツクヨミ誕生後に活躍の場がないのであれば、誕生時について見てみるのはどうだろうか。ツクヨミを含めた三貴子の誕生についても文献により内容が異なるが、どちらもイザナギノミコト(イザナギ)とその妻であるイザナミノミコト(イザナミ)の二柱が日本列島を作った『国産み』の後、様々な神々を生んだ『神産み』と呼ばれる場面にて描かれている。古事記では、イザナミが神々を産んでいたが火の神であるヒノカグツチノカミ(カグツチ)を出産した際にイザナミは火傷で死ぬ。イザナミを失ったイザナギは怒ってカグツチを殺し、イザナミに会うために死者の国である黄泉國(よもつくに)に向かう。イザナギイザナミと再会を果たすが、見るなと言われていたイザナミの変わり果てた姿を覗き見たイザナギは逃げ出した。黄泉國を離れたイザナギは黄泉國での穢れを落とすために禊(みそぎ)を行った。この禊の際、イザナギの左目からアマテラス、右目からツクヨミ、鼻からスサノオが生まれたとされる。一方、日本書紀の第五段の本文ではイザナギイザナミが国産みの後に何柱かの神を産む。そして日神(ひのかみ)であるオオヒルメノムチノカミ(オオヒルメノムチ、アマテラスと同じ)と月神(つきのかみ、ツクヨミと同じ)を産んだ後、ヒルコノカミ(ヒルコ)を産む。しかし、ヒルコは三歳になっても脚が立たず、天磐櫲樟船(あめのいはくすふね)という船に乗せられ捨てられ、その後にスサノオを産んだとある。また、第五段の一書(一)では、イザナギが、左手で白銅鏡(ますみのかがみ)を持ったときにオオヒルメノムチが成り出で、右手で白銅鏡を持ったときにツクユミノミコト(ツクユミ、ツクヨミと同じ)が成り出で、また首を回して振り返ったときにスサノオが成り出でたとある。このことから、作中において月夜乃が白銅鏡を持っていることは、日本書紀の第五段の一書(一)が元になっているとなっているだろうと言える。

 

3.他の名家について

 さて、本題に戻ろう。ソウタの家であり須佐見家の分家である滝津家についてはどうだろうか。これは、タギツヒメノミコト(タギツヒメ)がモチーフとなっていると考えられる。タギツヒメは、アマテラスとスサノオの誓約(うけい)によって生まれた神であり、形式的にスサノオ(とアマテラス)の子とされる女神である。

 アマテラスとスサノオの誓約(うけい)は文献により内容が異なり、日本書紀の中にも諸説書かれている。共通しているのはスサノオが黄泉に行く前にアマテラスの元に行くが、アマテラスはスサノオが悪い心を抱いていると思い、迎え撃つつもりで待ち構えた。スサノオが潔白かどうかはっきりさせることにした。それは神を産み、その神が男神か女神かで決めるというものだった。アマテラスは剣を噛み砕いて息を吹いて神を生み出し、スサノオは勾玉を噛み砕いて息を吹いて神を生み出した。この時に剣から生まれた宗像三女神という三柱の女神のうちの一柱がタギツヒメである。ただ、日本書紀の第六段一書(二)においては剣と勾玉が逆であり、タギツヒメは勾玉から生まれた三柱の女神のうちの一柱である。

 滝津家が須佐見家からいつ頃分家したかが明記されていないが、分家という表現をされていることからタギツヒメの直系の家系というわけではなく、ただタギツヒメがモチーフになっているのではないだろうか。

 また、作中で須佐見との繋がりがある名家であると明言されている紫ノ宮家についてだが、筆者は紫ノ宮家が日本神話における何が元になっているかは検討できかねている。御三家とは別の理由で名家であり、権力を持っているから結果的に須佐見とつながりがあるのかもしれない。そもそも紫ノ宮家は日本神話をモチーフにしているのか、もしそうなら具体的に何を元にしているのかは、今後の課題としたい。

 

4.神と封印

 次に、ヨミは何者かということについて検討したい。作中にて《黄泉の封印》とあることから、ヨミという名は黄泉が由来なのではないだろうか。黄泉は死者の国であり、先ほど『神産み』について述べた際に出てきた黄泉國がそれである。

 日本書紀では、イザナギイザナミによって三貴子が生まれ、その後も様々な神が生まれる。しかし、古事記と同様に火の神であるカグツチを産む際に火傷を負い、イザナミは死ぬ。そこからは文献により細かい箇所に差異はあるものの、大まかな流れは古事記日本書紀も同じである。イザナギカグツチを殺し、イザナギを会うために死者の国に向かう。しかし、結局のところイザナギは逃げ出すことになり、黄泉の穢れを落とすために禊を行う。一方、イザナミは黄泉の主宰神となり黄泉津大神(ヨモツオオカミ)とも呼ばれるようになった。このことから、ヨミはイザナミが元になっているのではないだろうか。作中にてヨミは女神であるという記述があるが、イザナミは女神であるため齟齬はない。しかし、留意すべき点が一つある、作中にてヨミは「我は全ての人の祖なる神ぞ」と発言している。日本神話において、人間と神の明確な境目は存在せず、神の子孫が人であり人の祖先は神である。イザナミとヨミにはこの点において違いが見られる。

 また、始祖神という神が作中のレポートに登場する。始祖神を文字通りに読み取ると最初の神ということになる。始祖神を日本神話で最初に誕生した神だと仮定すると、古事記によればアメノミナカヌシノカミ(アメノナカヌシ)である。しかし、アメノナカヌシは誕生して間もなく身を隠してしまい、その後の功績もない。日本書紀によれば、最初に生まれた神はクニノコトタチノミコト(クニノコトタチ)である。しかし、日本書紀でのクニノコトタチも功績はない。どちらもイザナミ三貴子との接点は一切なく、作中の始祖神には不適である。

 ではこの始祖神とは何者だろうか。作中の「御三家の始祖神、そしてその対となる女神」という記述から、始祖神はイザナギだと考えられる。イザナギ三貴子の誕生に関わっており、女神イザナミと対になる男神である。古事記でも日本書紀でも、イザナギイザナミ神世七代(かみのよななよ)と呼ばれるいくつかの神のうちの二柱である。神世七代そのものについては古事記日本書紀に違いが見られるが、イザナギイザナミはどちらの文献においても神世七代の七代目とされる二柱であり、天地開闢の時に共に生まれ対となる神々である。先ほど挙げた古事記のアメノナカヌシや日本書紀のクニノコトタチは独り神とよばれ、対になる神はおらず性別のない神であるので、やはり不適である。

 始祖神がイザナギであれば、作中の「《始祖神》は邪悪に染まった女神ヨミを封印」という記述についても説明ができる。イザナギが黄泉から逃げ出す際、イザナミに追いかけられていた。その時に、イザナミは1000人もかかって引くほどの巨岩(千引の石、古事記では千引石(チビキイワ、日本書紀では千人所引盤石(チビキノイワ)と呼ばれる)で道を塞いでしまう。結果としてイザナギイザナミは離縁(コトドワタシ)することになり、この後イザナギは禊を行い、イザナミは黄泉の神として君臨することになる。このイザナギが巨岩で道を塞いで会えなくしたことが、作中で始祖神がヨミを封印したという記述の元になっていると考えられる。しかし、日本神話ではイザナギイザナミと会えなくしたからイザナミが黄泉の神になったのであり、邪悪に染まったイザナミを封印したというわけでないところに作中と実際の日本神話との違いがある。

 また、作中にてヨミは「あの地下神殿の《石の扉》の向こうからこの世界へとやってきた」と記述されている。《石の扉》はこの千引の石のことではないだろうか。ヨミが石の扉の向こうに封印されていたのは、日本神話においてイザナミは千引の石によって黄泉に隔離されたのに対応している。さらに、この千引の石は黄泉比良坂(よもつひらさか)にあり、黄泉と葦原中国(あしはらのなかつくに、人間のいる現世で地上世界とされる)の境目にあたる場所とされる。また、黄泉は一般に地下にあるとされており、作中の地下神殿とそこにある《石の扉》は、黄泉比良坂にある千引の石と対応していると見ることができる。

 

5.日本神話との比較

 アマテラスはスサノオの姉に当たる。また、3節で述べたようにスサノオイザナミに会おうとするが、その前にアマテラスに会う。また、作中において秀ノ介はユリカに会うためにヨミに(利用される形にはなるが)近づく。このことから、以下の対比を見ることができるのではないだろうか。

 

甲:スサノオイザナミに会うために黄泉に行こうとするが、その前にアマテラス(姉)に会う

乙:秀ノ介はユリカ(姉)に会うためにヨミ(イザナミ) に近づいてしまう

 

 イザナミに会う前に姉に会うのと、姉に会うためにヨミに近づくという箇所に違いがあるため、完全な対比になっているわけではない。しかし、スサノオ=秀ノ介、アマテラス(スサノオの姉)=ユリカ(秀ノ介の姉)、イザナミ=ヨミという関係を読み取ることができるのではないだろうか。

 また、アマテラスの最も有名な話に岩戸隠れの伝説がある。アマテラスとスサノオの誓約(うけい)でスサノオが潔白を証明した後(日本書紀第七段一書では前)、スサノオが暴虐の限りを尽くす。アマテラスは怒って天岩窟(あめのいわや)に入り、岩戸を閉じて隠れてしまうという話である。この話は、《神子》であるユリカが石の棺に囚われることになる《封印の儀式》のモチーフになっている可能性がある。しかし日本神話上、この話はイザナミとは関係なく、スサノオがアマテラスを天岩窟から引きずり出すどころか、スサノオの所為でアマテラスが岩戸隠れしているので、可能性を指摘するだけにとどめておくことにする。